当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。

国際平和拠点ひろしま

ピースゲーム(広島版SDGsゲーム)でSDGsについて学びませんか?

「SDGsって難しそうだし,よくわからない」という方にもSDGsを身近に感じてもらえるように,広島青年会議所が制作したピースゲーム(広島版SDGsゲーム)。ゲームを通じて,SDGsについて学び考えることができますのでぜひチャレンジしてみてください。

「平和学習で学んだことを活かすには」,「全国から集められた折鶴を利用するためには」などといった広島ならではの課題の解決案を職業カード,資源カードなどを駆使して発表していきます。カード毎に獲得ポイントが決まっており,多くのポイントを獲得した人が勝ちとなります。また,ボードゲームのようにサイコロを振っておりづるタワーや帝釈峡など広島県内の目的地をまわり,どこの目的地で課題解決の発表をしたかによってもポイント数が得られるようになっています。課題も子ども向けと大人向けがあり,どなたでもチャレンジできるよう工夫されています。

 

ピースゲームは広島青年会議所のウェブサイトでダウンロードできますのでぜひご活用ください。

ピースゲームをダウンロードする

ピースゲームの説明動画はこちらからご覧ください。

SDGsはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略となります。持続可能な社会をつくるために,世界が抱える問題を17の目標と169のターゲットに整理したものです(2015年9月に国際連合で採択)。2030年までに,政府,企業,地域社会のあらゆる人が,SDGsを実現するための役割を担っています。 

SDGsについてもっと知る

この記事に関連付けられているタグ