当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。

国際平和拠点ひろしま

パプアニューギニアでの原爆展

広島県出身で,JICA(国際協力機構)の青年海外協力隊として平成26(2014)年度にパプアニューギニアに赴任された三田嵩さん(平成26年度3次隊/コミュニティ開発)に,現地で開催した原爆展について紹介してもらいます。

集落での折り鶴作りの様子

 

青年海外協力隊としてパプアニューギニア(以下PNG)への派遣が決まった2014年、私はPNGという国について調べていました。そして私の任地であるココポが、第二次大戦中に日本の航空隊の基地があったラバウルの隣町であったということを知った時、幼少期から平和学習を受けてきた私にとって、任地で平和に関する活動をしようと考えたことは、自然な流れでした。

現地に行ってみると、私の想像以上に当時の爪痕が残っていました。数えきれない数の洞穴、海底に沈んだ戦車や戦闘機、怪我人を収容していた野戦病院。そして“はとぽっぽ”や“うさぎとかめ”を歌う現地の人々。戦地だったという悲しい事実だけでなく、当時の日本人とPNG人との人間関係も友好だったといったことも、彼らとのやり取りから感じました。

原爆展の概要

私は、現地の先輩隊員と原爆展を企画することにしました。内容としては、

①地域の学校・集落をめぐり、平和授業の実施。折り鶴作り。
②千羽鶴の展示、原爆ポスター掲示、折り鶴ワークショップ
③広島の平和資料館への千羽鶴の送付。

以上の①~③を実施し、特にメインのイベントである②を終戦記念日の70年後である2015年8月15日に開催予定とし計画しました。

折り鶴作りを行う際は、子ども達に対して、『どうしてPNGには日本の戦跡が多くあるのか?』というPNGと日本との繋がりから話はじめ、『私の故郷である広島には原子爆弾が落とされました』、『日本には平和を願うために千羽鶴というものを作る習慣があります。みなさんも一緒に手伝ってくれませんか?』といった流れで進めていきました。普段、紙細工などしないPNGの子どもたちにとっては難しい挑戦だったと思いますが、ひとつひとつしっかりと鶴を折ってくれました。

学校での折り鶴作りの様子

私たちは多くの子どもたちに折ってもらった鶴を繋ぎ合わせ、8月15日の当日に展示を行いました。当日は、原爆投下のポスター掲示なども行いました。

原爆展での折り鶴指導の様子

このイベントを準備するにあたって、PNGの現地の方々に平和について考えてもらうといったことも勿論ですが、私たち日本人が改めて、【戦争】【平和】といったものを考えるきっかけになったと思っています。『どうして戦争をしなければいけなかったのか?』『当時の彼らはどういう心境だったのか?』原爆展開催に当たって、関連書物を読み、情報を集めていく中で、過去の日本人の気持ちを少しでも理解できたことは、本当に良い機会だったと思っています。

原爆展が終わり、ココポから千羽鶴を発送して数か月後、広島の平和記念資料館から無事に届いたとの知らせが写真付きでありました。その写真をコピーし、協力いただいた学校を回って報告した際、写真を見た方が本当に良い顔をされてらっしゃったことがとても印象的でした。折り鶴という日本の文化を通して、日本とPNGの結びつきがより強くなったと感じました。

原爆展に展示した折り鶴

 

平和学習

ひろしま平和貢献大使

広島県では,広島県出身のJICAボランティアを対象に,ひろしま平和貢献大使を委嘱しています。大使の方々には,赴任国と広島県の架け橋として,広島の被爆の実相や復興の歩みについて伝える原爆展を現地で積極的に開催していただくこととしています。

ひろしま平和貢献大使

折り鶴を折ってみよう

折り鶴の折り方を紹介しています。

折り鶴を折ってみよう

この記事に関連付けられているタグ