当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。

国際平和拠点ひろしま

2 戦争と広島,原爆投下の衝撃

前述のように,広島は戦前より日本有数の軍都であった。広島城は軍の拠点となり,明治27(1894)年7月に始まった日清戦争を機に,広島は随一の派兵基地,兵站基地となった。広島にはまた,当時,一般には知られていなかったが,瀬戸内海の大久野島に毒ガス製造工場(昭和4[1929]年建設)も置かれていた。さらに,広島市内には,第2次世界大戦末期,本土決戦に備え,西日本地域の軍を統括するために新設された第2総軍の司令部も置かれた。
昭和20(1945)年7月25日,米国は,原子爆弾の投下目標を広島,小倉,新潟,長崎の4都市に絞った(当初は京都も投下対象に含まれていたが,政治的理由で除外された)。その後,8月2日に広島を第1目標とする作戦命令が発せられ,8月6日の未明,「リトル・ボーイ」と命名された原子爆弾を搭載するB29エノラ・ゲイ号がマリアナ諸島のテニアン島を飛び立ち,一路広島を目指した。8月6日の広島は,朝から晴れ間が広がっていた。午前8時15分,エノラ・ゲイが原子爆弾を投下。爆弾は約43秒間落下した後,投下目標の相生橋よりやや南東の島病院の近く,地上約600メートルの上空で核爆発を起こした。爆発の瞬間,巨大な火球から強烈な熱線が放出され,周辺の地表面は3,000 ~ 4,000度にも達した。最大風速440m/秒の強烈な爆風が放射状に広がり,約10秒後にはほぼ市街全域に達した。

広島の原爆被害の概要
原爆投下時 昭和20(1945)年8月6日 午前8時15分
被害状況 ●特徴:
・瞬間的・無差別的な大量破壊,殺りく。
・放射線による後障害がその後も続く。
●熱線:約3,000 〜4,000℃(地表面)
( 鉄の溶ける温度1,500℃)
●爆風:秒速440m(爆心地近く)
( 大型台風秒速約30 〜 40m)
●放射線:・初期放射線(爆発から1分以内の放射線)
     ・残留放射線(地上に残った放射線)
     →間接被爆(入市被爆)による発症,死亡
死者(昭和20[1945]年12月末) 約14万人±1万人(長崎は約7.4万人±1万人)
被爆者の現状(令和2[2020]年3月末) 人数:全国136,682人(うち広島市内44,836人)
平均年齢:全国83.3歳,広島市82.8歳

「ポケット版ヒロシマ平和情報」(広島市平和推進課), 「原爆被爆者対策事業概要」(広島市原爆被害対策部)より抜粋

熱線の放出は短時間であったが,極めて強烈で,爆心地から1キロメートル地点にいた人々は即死するか重度の火傷を負い,3キロメートル以上離れた地点でも,服を着ていない部位に火傷を負った。爆心地から2キロメートル以内の木造建築は全壊し,多くの人々がその下敷きになるなどして命を落とした。

 

爆発から30分後には,熱線による自然発火と倒壊した建物からの発火が延焼して,火事嵐が吹く大火災が発生した。爆心地から2キロメートル以内の燃えるものは燃え尽くし,多くの人が焼け死んだ。
原子爆弾から放出された放射線は,人体に深刻な影響を引き起こした。爆心地から1キロメートル地点の放射線量は,中性子線・ガンマ線合わせて4グレイ。それは,半数の人が死に至る量だったと推定されている。外傷がないのに,放射線を浴びたため数日後に発病し,その後,死に至る人が続出した。直爆を受けた人以外にも,残留放射能や,直後に降った放射性落下物を含む「黒い雨」により,周辺居住者や入市者も放射線を浴びた。
原爆による死者の数は,いまだに正確につかめていない。8月6日原爆投下時,広島市には居住者,軍人,通勤等による入市者を含め約35万人の人がいたと推定されている。広島にはまた,日本人だけでなく,米国生まれの日系米国人や,ドイツ人神父,東南アジアからの留学生,そして,当時日本の植民地だった朝鮮と台湾,さらには中国大陸からの人々,そして10数名の米兵捕虜など,様々な国籍の人々がおり,彼らもいやおうなく原爆の惨禍に巻き込まれた。ちなみに,広島市が昭和51(1976)年に国連に提出した資料では,昭和20(1945)年末までの原爆による死亡者は14万人±1万人と推計されている。
被爆直後から,軍を中心に救援活動や屍体処理,瓦礫の撤去などが試みられた。各所で肉親や子供,兄弟姉妹を探し歩き,あるいは家族の遺体を自ら荼毘に付す人の姿も見受けられた。未曾有の惨禍と深い慟哭,そして究極の混乱に包まれた当時の広島にあって,復興の兆しは容易に見えなかった。

< 前のページに戻る次のページに進む >

 

目次に戻る