当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。

国際平和拠点ひろしま

Q2 広島の復興計画はどのようなものだったのか?

広島市の復興計画には,①緊急性の高い応急の復旧対策と,②国が昭和20(1945)年12月に閣議決定した「戦災地復興計画基本方針」に基づく,全国115の都市を対象とする復興都市計画があった。
①には,原爆死没者の会葬,瓦礫の撤去,危険建造物の除却,上下水道の復旧,交通網や電力・ガス・電話の復旧,応急住宅建設などが含まれ,昭和21(1946)年度から3 ~ 4年の間,国の補助を得て実施された。
②の復興都市計画として,昭和21年11月までに,街路(道路),公園緑地,土地区画整理の各計画が策定された。だが,広島市の財政は極度に欠乏しており,市や市議会は国の支援を得ようと国会などに働きかけ,昭和24(1949)年5月,「広島平和記念都市建設法」が衆参両院で可決。一般の戦災復興事業より手厚い国の支援が得られることになった。だが同年,米国の対日占領政策見直しによる緊縮財政策で,広島の復興計画も縮小を余儀なくされた。
都市計画道路は27路線,延長約80キロメートルで実施された。幅100メートルの道路(現・平和大通り)をはじめ,幅員36 ~ 40メートルの幹線道路が整備され,大半の道路の幅員が22メートルだった戦前に比べ,大幅に拡充された。
公園は,第5師団司令部などのあった市内中心部の約70ヘクタールの軍用地に中央公園,爆心地周辺の中島町一帯約11ヘクタールに平和記念公園が設けられ,河岸緑地も含めると88か所,約170ヘクタールの公園・緑地・墓地が整備された。
土地区画整理事業は,原爆による全焼地域の全てと半焼地域の一部を合わせた約1,060ヘクタールで実施され,東部地区の579ヘクタールを広島市,西部地区の481ヘクタールを広島県が実施した。

 

< 前のページに戻る次のページに進む >

 

目次に戻る